〒910-0804 福井県福井市高木中央1丁目2215-3
電話 0776-53-0566 FAX 0776-53-7696
受付時間 月~金曜日 8:30~17:30 土曜日 8:30~12:00

×

CATEGORY

CATEGORY

CONTENTS

HOME»  水着のケア方法

水着のケア方法

海やプールで着用するお気に入りの水着はなるべく長持ちさせたいものです。
そこで、こちらでは水着へのダメージを抑えるためのケア方法についてご紹介します。

着用後はすぐに水洗い!そのまま持ち帰るのはNG

着用後はすぐに水洗い!そのまま持ち帰るのはNG

着用している水着は、プールの塩素や海水の塩水、日焼け止め、オイル、汗、紫外線などから常にダメージを受けています。そのため、塩分や油分などがついた状態でそのまま水着を持ち帰るのは、変色や生地の傷みにつながる原因です。

着用後の水着はそのまま持ち帰らず、水着についた塩素や油分を落とすために真水ですすぎましょう。砂粒が水着の生地の中に入り込んでいる場合は、無理に落とそうとせず乾燥した後に軽く生地を引っ張りながら振り落としてください。

水洗いをしたら水気を軽く切って乾燥したタオルに包んでから持ち帰ります。タオルで保護しておくことで、雑菌の繁殖や摩擦によって生地が傷むのを防ぎます。

理想は手洗い!水着の正しい洗濯方法

理想は手洗い!水着の正しい洗濯方法

水着の綺麗な色や形を保つためにも手洗いが理想です。
水を溜めた洗面器の中でやさしく押し洗いしましょう。オイルやクリームの付着など汚れが気になる場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かして洗うのがおすすめです。洗った後はたっぷりの水で濯いで洗剤を落とします。

洗濯機で洗う場合は、必ずネットに入れてから弱水流や手洗いコースで洗いましょう。普通の洗濯物と同じような洗い方をしてしまうと、劣化を早めてしまいます。また、乾燥機や脱水機、漂白剤の使用も劣化の原因となるので避けてください。

洗い終わった水着はタオルで水気を取り、生地が色あせたり傷んだりしないように直射日光の当たらない場所で形を整えて陰干しをします。

水着を傷めない収納のポイント

普通の服を収納するように水着をタンスに収納すると、カップの部分が変形することも少なくありません。
つぶれたり曲がったりなど形が歪んだ状態になることを避けるために、付属のパットなどは取り外して別でまとめておき、形を整えて丁寧に畳んでから収納しましょう。水着は湿気に弱いので、収納場所は湿気の少ない場所を選んでください。タンスの場合は上の段がおすすめです。

当社では、水着やレオタードをはじめ、様々な洋服作りに使用できる生地を格安で販売しています。スパンデックスやサテン、メロンアムンゼン、ツイル織物などお客様のニーズに応えられるよう幅広い種類の生地をご用意しているので、是非当社の通販サイトをご利用ください。

お問い合わせ

当社取扱商品に関することでしたら、
お気軽にお問い合わせください。
電話0776-53-0566
FAX0776-53-7696

メールでのお問い合わせ